62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

浜田市議会 2020-11-30 11月30日-01号

40番は、リハビリテーションカレッジ島根が行う学生確保対策に対する調整、41番は議案第77号で説明いたしました防疫作業等従事手当の支給に伴う調整であります。 42番は、補助事業を活用し、休日診療所における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための空気清浄器防護服を購入するものであります。 44番は、浜田地区広域行政組合補正予算に伴う調整です。8ページをご覧ください。 

浜田市議会 2020-06-26 06月26日-05号

次に、衛生費リハビリテーションカレッジ島根支援事業ですが、貸付金5,000万円の理由と内訳についての質疑に対し、執行部からは、日本人学生を50名想定していたが40名しか入らなかったのが理由である。通常なら留学生を追加募集し試験するのだが、それもコロナ影響でできなかった。1人年間135万円の10人分、その4年分として5,000万円となる。貸付金は無利子で15年での償還であるとの答弁がありました。

浜田市議会 2020-03-02 03月02日-05号

リハビリテーションカレッジ島根に対しましては、入学金実習費補助地元定住条件とした奨学金免除などを行っております。 浜田ビューティーカレッジに対しましては、UIターン相談会への共同参加広島県内高等学校へのPRの協力、浜田准看護学校に対しましては、市内医療機関で3年間の従事条件とした奨学金免除などを行っております。 

浜田市議会 2020-02-26 02月26日-02号

施政方針において、三隅自治区では石州和紙や西条柿などの地域資源を生かした産業振興住民主体地域づくり三隅発電所2号機建設に向けた取り組みを進めるとあるが、浜田市の大きな財産であるリハビリテーションカレッジ島根については、一言も触れられていません。学校においては、役員、職員、ワンチームとなって、学生確保に奔走しています。

浜田市議会 2019-02-22 02月22日-04号

また、昨年度からは、リハビリテーションカレッジ島根から、作業療法士言語聴覚士を活動の場に派遣してもらう取り組みも始めております。 ○議長(川神裕司) 串崎議員。 ◆7番(串崎利行) 今市もいろいろと取り組みをされているのは理解をしたところであります。 予防は、体の変化に合わせ対策をすれば、改善できることがわかっております。有効な手段だと聞いております。

浜田市議会 2018-09-06 09月06日-05号

浜田市には、島根県立大学リハビリテーションカレッジ島根など多くの学生の皆さんが生活をしておられます。先ほど議員からありましたように、アルバイトを通じて地域産業を支えていただいたりしております。市の活力にとりまして欠かすことのできない貴重な財産であると、このように思っております。 市としても、これまでさまざまな支援をしてまいってるところでございます。

浜田市議会 2018-02-27 02月27日-04号

リハビリテーションカレッジ島根の本年3月の就職内定者38名のうち、県内が9名、うち市内が2名。昨年度は就職者44名のうち、県内が21名、うち市内が7名。一昨年度は就職者22名のうち、県内が7名、うち市内が3名。 浜田ビューテイーカレッジの今年度3月の就職内定者6名のうち、県内が1名、うち市内が0名。昨年度は就職者7名のうち、県内が4名、うち市内が1名。

浜田市議会 2018-02-23 02月23日-02号

③大学等高等教育機関との連携につきまして、島根県立大学及びリハビリテーションカレッジ島根との協働によるまちづくりでありますが、市内地元就職も視野に入れた、さらなる市民との交流促進事業取り組み強化を図ることも重要と考えます。ご所見をお伺いいたします。 ④人権を尊重するまちづくり男女共同参画社会推進について。 

浜田市議会 2015-12-02 12月02日-03号

今年度は、浜田准看護学校が5名、リハビリテーションカレッジ島根が3名、浜田医療センター附属看護学校の1名、計9名の利用実績がございました。 この制度につきましては、先ほど申し上げました児童扶養手当の申請のときや、毎年行う現況届を提出されるときの面接を行いますけども、この際に周知を図るとともに、翌年度の希望者把握に努めているところでございます。

浜田市議会 2015-09-30 09月30日-07号

衛生費リハビリテーションカレッジ島根支援事業については、国家試験合格率向上の要因を、導入からわずか1年のe-ラーニング学習システムに直結させ、財政支援を行うのは性急過ぎるし分析不足ではないか。県内他校学生財政負担と比較しても劣る状況にない中、新たな負担軽減策を実施しても効果は期待できないのではないか。